実践保育力検定BasicClass認定講座
実践保育力検定BasicClass認定講座とは、 乳幼児の成長と援助に関する基礎知識と実践力を身につける「実践保育力検定BasicClass検定試験」の内容を一日のカリキュラムとして授業を受けて頂くプログラムです。
実践保育力検定協会が認定した講師がポイントを押さえた授業を実施致します。
教材には実践保育力検定BasicClass(ベーシッククラス)公式教材を使用します。
「一日の受講」+「習得度チェック試験」で修了証を発行致します。
*実践保育力検定BasicClass認定講座は、株式会社整理収納教育士と共同運営をしております。
関東地区
【東京】日程調整中 お申込・お問合せはこちら>>>
<会場> 東京23区内※受講者にご連絡いたします
<定員> 16名(最少施行人数3名)
<カリキュラム>
1. 総論
・保育者とは
・時代に即した子育ての重要性
・保育に求められること
・保育計画
2.子どもたちの生活における心の理解と対応
・援助をする際に、どんなことを心がける? ~各自で出してみよう~
・子どもの心に寄り添って
①カウンセリングマインドとは?
②保育者としてのカウンセリングマインド
③子どもの心に寄り添って、プロセスを大切に
3.保育活動の実践と援助
・造形における子どもの育ち
・音楽における子どもの育ち
・言葉における子どもの育ち
・運動における子どもの育ち
・ケーススタディ
4.保護者への支援と対応
・保護者対応の基本
①保護者の味方になる
②日々のかかわりを大切にする
③子育ての楽しさを共有する
④保護者同士のつながりをつくる
★受容→共感→ねぎらい
・ケーススタディ
5.認定試験の実施(習得度確認テスト)
<講師> 石川睦子(いしかわむつこ)
幼稚園教諭
品川区「親子ふれあいあそび」講師
あさか保育人材養成学校 講師(教育原理、保育士のための遊び実践)
自身の出産と子育てを機に、親子ふれあい遊びサークル「にこにこぽっけ」を立ち上げる。現在は、幼稚園のプレクラスの担任を務めながら、品川区児童センターの講師としても活躍。さらに、子育てアドバイザー、チャイルドマインダー、育児セラピストとして、子育て支援活動にも従事している。
幼稚園教諭の他に小学校教諭免許も取得。
【横浜】お申込・お問合せはこちら>>>
<日程> 9月23日(月・祝)9:45~17:45(休憩含む) 9:30開場
<会場> 神奈川県民センター602号会議室
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(横浜駅前ヨドバシカメラ裏)
<定員> 15名
<カリキュラム>
1. 総論・子どもの発達
乳幼児にかかわる仕事をするうえで必要な基礎知識や考え方を「保育士」の専門性を参考にしながら学ぶ。
「保育に求められること」「保育計画」「あそびにおける発達の目安」
2.生活における子どもの育ちと援助
「食事」「排泄・清潔」「着脱」における乳幼児の発達の目安を知り、生活の自立を援助するための、発達にのっとった段階や対応法、言葉のかけ方を学ぶ。
「食事における子どもの育ち」「排泄・清潔の実践」「健康管理における留意点」など
3.活動における子どもの育ちと援助
「言葉」「運動」における発達の目安や、「造形」「音楽」といった学びに関する子どもの育ちを知り、子どもの習得を援助するための実践法や言葉のかけ方を学ぶ。
「言葉の実践とかかわり」「運動の実践と目的」など
4.心の理解と対応・保護者対応
子どもの心の発達を「社会性」の側面から認識する。また、保護者を支援するという観点からの対応方法を知る。
「子どもの社会性の発達」「カウンセリングマインドとは」「保護者支援とは」など
5.認定試験の実施(習得度チェック)
<講師>政木千賀(まさきちか)
実践保育力検定BasicClass認定講師
整理収納教育士認定講師
片づけ遊び指導士認定講師
娘のお受験を期に幼児教育に興味を持ち、付属の小学校に入学後幼児教育に関する勉強を始めました。娘の中学受験、大学受験において、私自身もたくさんの情報をもらい経験も致しました。勉強だけでなく、お片づけと教育や脳育との関係など。せっかく学んだスキルを少しでも多くの方に伝えていきたいと思い現在活動しております。
<カリキュラム>
1. 総論・子どもの発達
乳幼児にかかわる仕事をするうえで必要な基礎知識や考え方を「保育士」の専門性を参考にしながら学ぶ。
「保育に求められること」「保育計画」「あそびにおける発達の目安」
2.生活における子どもの育ちと援助
「食事」「排泄・清潔」「着脱」における乳幼児の発達の目安を知り、生活の自立を援助するための、発達にのっとった段階や対応法、言葉のかけ方を学ぶ。
「食事における子どもの育ち」「排泄・清潔の実践」「健康管理における留意点」など
3.活動における子どもの育ちと援助
「言葉」「運動」における発達の目安や、「造形」「音楽」といった学びに関する子どもの育ちを知り、子どもの習得を援助するための実践法や言葉のかけ方を学ぶ。
「言葉の実践とかかわり」「運動の実践と目的」など
4.心の理解と対応・保護者対応
子どもの心の発達を「社会性」の側面から認識する。また、保護者を支援するという観点からの対応方法を知る。
「子どもの社会性の発達」「カウンセリングマインドとは」「保護者支援とは」など
5.認定試験の実施(習得度チェック)
<お申込・お問合せ>
<講師>魚林佐起子(うおばやしさきこ)
株式会社 整理収納教育士 代表
2003年より株式会社シンプルすまいらいふ代表として、整理収納・インテリア・リフォームを中心に「あなたに合った暮らし方」を提案企画し続け、現場対応の累計は2000件以上に及ぶ。また、セミナー・講演は幼稚園・保育園・小中学校の教育関連だけで40件以上、資格講座などを合わせると1500件以上を行ってきた。大手企業の社員研修や、整理収納のプロとして収納家具の企画監修なども行っている。
<保有資格>
NPO法人ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー2級認定講師・アカデミアマスター、公益財団法人インテリア産業協会認定 インテリアコーディネーター、一般社団法人ライフスタイル協会認定 リビングスタイルスト、一般社団法人ライフオーガナイザー協会認定 マスターライフオーガナイザー一般社団法人実践保育力検定、実践保育力検定ベーシッククラス認定講師
[関東・関西共通事項]
◆授業構成:90分/4コマ + 認定試験(習得度確認テスト)
◆受験資格:年齢・職種等の制限はありません。
◆受講料:37,000円(税込39,960円)
上記には検定料・認定料・公式テキスト代含む
※BasicClass(ベーシッククラス)公式テキストを既にお持ちの方は
公式テキスト費用を差し引いた35,000円(税込37,800円)となります。
当日BasicClass(ベーシッククラス)公式テキストはお持ちください。
◆注意事項:<キャンセルについて>
※受講料のお支払前のキャンセルの場合はお電話にてキャンセルを受付いたします。
※受講料のお支払完了後のキャンセルにつきましてはお電話でご連絡ください。
以下の規定に沿って、キャンセルのご連絡をいただいた日から計算して返金いたします。
◇32日前まで・・・事務手数料1,080円+振込手数料を差引いてご返金
◇15日~31日前まで・・・事務手数料3,240円+振込手数料を差し引いてご返金
◇14日前~前日まで・・・事務手数料10,800円+振込手数料を差し引いて返金
◇受講当日・・・返金致しません